top
クラッチマスターシリンダーストッパー製作っ!

2004.11/03

クラッチを踏んだ時にクラッチマスターシリンダーが動かないようにする金具を作りました。
バルクヘッドのハーネスの穴とマスターシリンダーの穴にヒビが入っているため踏むと動くんです。
エアコン配管やハーネスの影なので普通の板金屋では嫌がられて断られるし、整備工場でエンジン降ろしてどん殻にして板金屋へローダー使って運べばやってもらえるが金額が40万とかに・・・

ここまで色々整備してきたのに廃車の危機!

これでは危なくて公道を走らせられません。板金屋巡りも出来ない。困った。
そうだ、マスターシリンダーストッパーを製作すれば板金屋位は行けるはず。


バルクヘッドにクラッチマスターシリンダーシリンダーを固定しているネジがあります。
そこのナットを外して六角支柱(長ナット)をねじ込みます。
タイヤハウス側にストッパーを固定します。
六角支柱には調整用ボルトと締め付けるナットがありこれでストッパーとの距離を調節し押し当てます。
おぉ!踏んでも動かなくなった! ヘルパースプリング調整もしてもらいました。

根本的には直っていないがなんとか板金屋までは走れるようになった。かなり遠いのですがワラにもすがる思いで英へ。
ポルシェの板金で有名な英オートに見積もり出してもらったら14万円でした。安すぎる。エンジンを降ろさないで出来ればって事だけど。

続いて、・・・サーキットで加速度劣化テスト的走行したら・・・駄目だった。ボディー側が薄すぎる。
やはりあて板を溶接してちゃんと板金しないと。


支柱製作

真鍮製の六角柱(対辺14mm)を40mmの長さで切断し、
旋盤を使って貫通穴(6.8mm)を開けます。
そして8mmのタップを立てます。

(長ナットが手に入ったので結局使わない事に)

ここに穴を開けます

ボディー側のストッパーは鉄製L型アングルを切って製作しました。

作業前にサージタンクから伸びているホースを外します。
それ以外の配管やケーブルは外す野面倒なのでそのまま。
手が入りにくいですねえ。

ボディーのタイヤハウスにストッパーを固定する準備をします。
穴開け予定位置に白ペンで目印を書きます。

ロングドリル

長〜いドリル(継ぎ足してですが)で穴を開けます。
なにせ配管がじゃまで。
続いて長〜いタップハンドルでタップ立てるが・・・
思ったより鉄板が薄くて失敗!
溶接でストッパーを留めるしかないかな。それでも溶けて穴開くだろうし、骨じゃないと駄目なのか・・・

ストッパー

こんな感じにストッパーを固定したい。
溶接したいなあ。
それとも、タイヤハウス外して、裏側に鉄板当ててサンドイッチ。
それにしても鉄板が薄いから耐えられるかどうか・・・

長ナット

秋葉原の西川電子部品(株)で長いナットが売っていました。
M8*30が35円、M8*40が65円でした。
材質は鉄にユニクロメッキ。
せっかく真鍮で支柱作ったけど、こっちを使うかな。

取り付け作業

2004.11/07 取り付けをしました。
タイヤハウスのでっかいプラ製のインナーカバー外します。ビスがいっぱい。

取り付け作業

ステーは鉄板の裏表からサンドイッチする事にしました。

取り付け作業

長ナットは40mmのを使用。指先で回す。工具が入りにくく苦戦したが成功。
微動だにしません。
後日クラッチのヘルパースプリング調整を工場でやってもらいました。

ヘルパースプリング調整もしたおかげで普通なクラッチ操作感になりました!
ぐにぐに感や重いのはバルクヘッドのせいだったんですね。

サーキットでテスト走行してみる。が、やはり板金しないと駄目でした。

(後日、英オートサービスで板金修理しました)

まだまだ整備は続く